ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/05/26

5月。






言うてる間に梅雨入りかな。


GWは去年と同じく隠岐に行って、でも今度は観光ではなくキャンプで滞在。
そこら辺の野草食ったり、釣りたての魚食ったり、隠岐の自然の恵に感謝しながら一週間ほど過ごした。
まぁ、電源付きオートキャンプ場なんで、ご飯はミニ炊飯器、お湯はティファール、炭無しでメイン火力はカセットコンロ、と本格化キャンパーから見たらズッコケられそうな、ゆるゆるキャンプだけど(笑。
でも、野外で調理して食べる自然の醍醐味を味わいつつ、文明の機器を電気でガンガン使うこのスタイルが、ゆるい僕達のスタイルには合っているかな。


仕事の方は新たな問題が。
生産体制はゆるやかに軌道に乗ってきたが、少し前の厳しい時期に猫の手も借りたい状態で誰彼なく採用してきたツケが今にしてきている。
作業員のレベルの低下、意識の温度差の違いから、作業員どうしの摩擦も起き始めている。
いつの時期も、どうしようもない人間は一人や二人はいるのだが、それはマイナーなので結局浮いた存在となり、いつしか消えていった。
しかし、今回は下手すると過半数を占める勢い。こうなると阿呆が浮くどころか真面目に働いている人間が煙たがられ浮いてしまうという状況になる。
上も指導を厳しくしたり苦慮している模様。
僕は、変な話だけど自然同様、仕事、そして機械を舐めている人間は結局手痛いお仕置きを喰らうと考えているので、結局そういう人間は時間を掛けてゆっくりと減っていくのではないか考えているのだけれども。
人間の骨など簡単に潰し切断する機械の力をナメんじゃねぇぞと(笑。


相場の方は、結局トレンドフォローの様な形になって各種ETFを売買。上海とVIX、Aリートあたりはぶれていたけれども、その他は素直だった。
いつも逆張りばっかりでトレンドフォローってしたことないんだけれども、居心地は良い。ボックスに入れば気が狂いそうになるんだろうけど。
少し時間に余裕が出てきそうなので、新たな検証をしよう。今から、このあたりを。

sp波動法


美味いサンドイッチが到着したでこのへんで。







2012/04/07

近況。




気付けば今年初めてのblog。
もう桜が咲く季節か。

梅の季節が随分遅れていたので桜も心配だったが、少し遅れたくらいみたいだね。
季節も自律調節するんだろう。


仕事の方は、少しは落ち着いたかな。
毎日の残業が2時間減って、休日出勤の数も減った。
あと少し、もう少し。


遊びの方は、岡山、白浜、十津川、丹波なんかでちょこちょこ。また書ければいいな。
GWの予定も決まったし、もうひと頑張り。


相場の方は、去年からの流れでETFを中心に。

ただ、相変わらず下手くそで11月の末に買ったはいいものの、12月のだらだらに我慢できず投げ、1月の兆しには2月の変調を恐れて乗れず、3月のイケイケには一部の銘柄で逆張ってヤラレ。4月に入って逆張ったものが持ち直してきたけれど、さてどうなるか。



だいぶ余裕もできてきたんで、日常に戻ろう。

昼から晴れるかな??晴れたら桜の写真でも。







2011/09/12

老後。

さて、もうすぐ連休が終わるんだけれども、何をしたかと振り返ると特別何もしていない。


山に行ってキノコと戯れたり、温泉行って岩盤浴でまったりしたり、医者に行って体のメンテナンスをしたり、洗濯をしたり、料理をしたり、デートをしたり、図書館で本を読んだり久しぶりに釣りに行ってイワシとアジを釣りまくりその下処理を涙をこらえながらしたり(ホルモン苦手、、、)、久しぶりにハンバーグなんて食べに行ったり。

まぁ連休というよりも、毎日が日曜日という感じで、きっと自分の老後はこんな感じなんだろうなと思う。

ちょっと前まで、連休あらばどこか遠くへ行きたいモードだったんだけど、最近は落ち着いてきたなぁ。

なんて言いながら、週末は長野へ攻め込みます(笑。



相場の方は、とりあえず運用停止。心が折れた。やっぱりダメなもんはダメだねぇ。もう一度基礎からやり直すつもりで再スタート。何度だってできるさ、命あるかぎり。

2011/09/09

台風の爪痕。

この前の台風の被害が大きい。


ちょうどこの前行った十津川を始め、僕に縁のある故郷紀宝町、よく旅行する勝浦、新宮、古座川を始めテレビで見る限る甚大な被害だ。東北もそうだったけど、よく知った風景が被害を受けるのを見るのはショックだ。ボランティアは県内人の受け入れで精一杯のようなので、少しだけど募金。早く元の姿かそれ以上に戻りますように。


僕の好きな熊野三山の被害も大きい、特に那智は滝の景観が変わってしまったほどだったそうで、ほんとに何がこの日本で起こっているのか。本宮は、明治の初めに一度洪水で流されているんだけど、その時の話をうちの曾祖母ちゃんがしていたとバアちゃんが言っていた。たった100年前の話だ。基本的に預言者ワロスなスタンスだけど、僕達は後で振り返ってみると何か大きな変化の真っ只中にいるのかも知れないね。どうか良い変化であって欲しい。


亡くなった方のご冥福を祈ると共に、被害に合われた方の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

2011/09/02

台風か。




朝から風が強く、時折強すぎる雨が降る。

大阪でこんなに台風らしい天気なのは何年振りだろう。
大阪って、結構台風が近くを通っても風だけで雨が全く降らなかったり、奈良や三重で大雨なのに晴れちゃったりする不思議な街だ。

この台風のおかげで、明日のキノコ講座が延期になってしまった。が、今年はキノコが不作だし10月のハイシーズンに延期されるということなので、逆にラッキーだと思った。


先月にある方が自作されているソフトを購入したのだが、僕のPCでは上手く作動しないのでメールで連絡を取り合いながら不具合を直し改良を重ねる作業を行った。

それが今日終わったのだけれども、2ヶ月間顔も知らない人と連絡を取り続けるというのは、なかなか面白い体験だった。向こうが改良プログラムを送り、僕がバグを見つけて連絡するという作業。はじめはお金払って手伝ってるとか意味が分からなかったが、だんだん楽しくなってきたので、終わって少し寂しい気もするな。

なんにせよ、無事にソフトが動くようになってヨカッタ。


さて、予定が空いたがこんな天気じゃ外に出れないし、まぁのんびりと家で過ごしますかね、明日は。


2011/08/21

やるなぁと思う。





どうも昨日から体調が悪いね。ここ5年で一番くらい。なので、朝に車検済みの車を引き取りに行ってからは、ずっと寝ていた。腰辺りに違和感が強かったので、尿路結石か??とビビったのだけれども、どうやら気のせいだったみたいだ。


24時間テレビで、徳さんが走っている。徳さんが俺はツイているから本番は冷夏になる、と猛暑でのトレーニング中のインタビューで言っていて、ほんとその通りに東京は25度位だそうで、雨は余計だけれども、徳さんやるなぁと思った。確か心筋梗塞とかも起こしたよね、這い上がってきた人間は何かを持ってくると思う。偽善番組だとか色々あるけれど、徳さん頑張れ。


トレードの方は、少し利益先行。先月のような悲惨なことはなく、勝ったり負けたりの日々。これがあるべき姿。


この前、生駒にキノコ散策に行ったのだけれども、猛暑と雨なしで少ない。特に写真を撮りたくなるような姿のモノもなく、ひたすら蜘蛛の巣とか虫とかと闘いながらの散策だった。途中で念願のアンズタケに出会ったのだけれども、香りは想像していた甘い香りには程遠く、シロカノシタの香りにはまったく届かなかった。僕の中での甘い香りのキノコのトップはシロカノシタで動かない。


2011/08/06

特になんにもない。




気付いたら、もう8月かという感じ。
大人になったら夏が終わるというのはどうやら本当らしいな。大人になりたくないな、もう少し夏を楽しみたい。


トレードの方は8月1週目はトントン。先月のようなひどい有様ではないけれども、かといってその反動があるわけではない。決算銘柄を避けて投下資金が減少しているから、損益増減が大人しくなっているだけかもしれない。と、疑り疑りいくしかないよね。この世界では疑いながら信じたものの勝ちだ。


最近、また体調が悪くってどうにもヤル気がでない。夏バテだったらいいんだけれども。来週やりきったらお盆休みだし、なんとか乗り切るしかないな。

2011/07/29

$7月の成績$




結局、全然ダメだった。▲4%位。年率換算すると資産半減の値だから、ひどい数字だ。
でも連続損失に対する良い精神的な訓練にはなったと思う。だんだん、円が数字に見えてきた。

実際、全てが動けば大丈夫なんだけれども、まだそれは無理だ。選択の方法は先人たちの教えでは傾きであり、このまま行くしかない。



ホームセンターに行ったらチオビタがめっちゃ安かったので買った。リポD派なんだけれど、CMの菅野美穂がメチャメチャかわいいのでチオビタでもいいかなと思う(笑。それにしても菅野美穂は劣化しないなぁ。今まで好きだった真鍋かをりは最近ちょっと寂しい。最近CMで見た森高千里は昔のままキレイだった。とか、ほざいている自分が一番劣化している事実にはちゃんと気付いてますよ。

2011/07/25

$殴り書き$。

只今、データ取得中。

思いついたことを殴り書き。


結局、新システムの成績は散々。一時4%位までDDしたかも。この負けが本物ならば本当にラッキーなのだろうけど、結局偽物なんだろうな。ツチヤー先生の絶対イケナイを平然とやっているのだから…orz。たぶんそこそこ戻るだろうから、戻るまでは続ける。戻らなければ、それはそれで財宝発見に等しい(笑。

で、また新しい検証開始。ちょっと今までとある数字にこだわっていたから、今度はそのこだわりを捨てて基本に戻る。検証していたら、今まで読んできた凄腕たちのblogの内容が蘇ってきた。

ツチヤー先生はテクニカルの誤謬を説く。凄腕たちはテクニカルは無駄だと。けれども、結局はテクニカルを使うと。僕は、まったくその矛盾の発言の真意が分からなかった。でも、今はなんとなく分かる。テクニカルは必要なんだ、システム売買をするならば。この目の前にある物体には血も涙もかよっていないのだから。

先生が、示した素テクニカルの検証の逆を攻める。ゴールがテクニカル。うそ~んのテクニカルの本でも書いてある僕でも分かる正しいこと。それは使うテクニカルのことを正しく理解すること。テクニカルをゴールにすると、冷やし中華が始まったり、ヒグラシの鳴き声を聴くことができるようになるハズ。

最近、MMの影でひっそりとなりを潜めた全数健作がここで活きてくる。

もう、とにかくやるしかないなぁ。



まだ取得が終わらない。

昨日、長居公園に行ったら、オオシロカラカサタケっぽいのがいっぱい生えていた。カメラ持っていなかったのが残念。毒キノコだけれども、僕は毒キノコが嫌いではない。食用キノコの多くが地味なんだよね~。森の中で輝いて見えるのは、やっぱいかにも毒々しい色をしたキノコたち。

やっと終わった。。。

2011/07/17

$全敗中$。




7月から、稼動した新システムが見事に全敗だ(笑。

システム自体が全敗というわけではなくて、資金の引越しとかで稼働できない時はしっかり勝っているわけで、これは運の悪さ以外に説明がつかない。

自己インパクトなんて言葉も脳裏によぎって調べたのだけれども、1%を超えるような取引はしていないし(できないし)、出来高が比較的薄い取引での成績はむしろ良好だ。

まぁ、システム自体に問題があるのならば、はいそれまでよなんだけれども。



仕事でも結構大きなトラブルに巻き込まれて、トラブル自体は前代未聞の事態だったので発生は防ぐことはできないかったのだけれども、被害の拡大は僕がもうちょっと有能だったならば多少は抑えることができたはず。原因は判明し、被害の収束はもう始まっているので、ここからは特にすることはないのだけれども、さすがに少々疲れた。


そんなこんなで、こんな時になぜか頭に思い浮かぶのが墓参り。そういえば、しばらく行ってなかったなと、仕事が早く終わったので直行。墓参りを定期的にするような親族はどんどん参られる側に逝ってしまったので(笑、僕が前回参った後から誰かが訪れた気配はない。

ちゃっちゃと掃除して、雑草にゴメンとつぶやきながら引き抜いて、仏花を飾り、ロウソクに火を灯し、線香に火を付けて、準備完了。あぁ、急いでいたからお菓子とかお酒とか忘れてた。。。手を合わせると、あっ、蝉が鳴いてるなぁと気付く。夏の夕涼みの墓参りは、人生の僕の好きな時間の一つだ。


墓に参ると気分的に落ち着く。こういう時期って、歩いている道が断崖絶壁のような気がするんだよね。墓参りをすると、そこにガードレールが付く気がするんだ。なんだろうね、この安心感。手相占いの芸人が言っていた、すっげぇ先祖の守護霊が守っているよ手相が僕の手のひらには存在するし、ありがとう御先祖様としか言い様がないな。

さて、来週はいいことありますように。

2011/07/08

梅雨明け。




梅雨が早くも開けたらしい、早いね。

職場で施設改造の工事が始まり、今日からなぜか4連休。

今日は猛暑の日中は家で過ごし、夕方近所の公園へ。あんなに雨が降っているのに、やや乾燥気味。キノコは、ヒメコガネツルタケのみ。結構鳥目なので、夕方になるとまったくキノコ眼が開かない。

トレードの方は、新ルール稼働だが、引越しとか色々で慌ただしい。成績は全敗▲0.8%位。大丈夫か(笑。

明日は、キノコの勉強に岡山へ。帰りにヒメボタルを見に行けたらいいな。

2011/07/06

$復活のお知らせ$。




先日、しくじってしまった証券会社から、信用取引再開のお知らせが着た。次はねぇぞコノヤロー的な内容だったけど、思ったより早く解除してくれてありがとう。口座解約しなくてヨカッタ。。。失ってわかる手数料無料の偉大さ。二度と失いはしないさ(笑。

今日は、取引記録のデータベース作成。基本、モレスキンラージののデイリーが相場の記録帳なんだけれども、やっぱりこれからのことを考えるとexcelで作ってクラウドに載せておくのがベストなんだと思う。


明日は七夕というか、今日の深夜が七夕になるのか。七夕は大抵雨のような気がするのはきのせいか。

ちなみに悲劇のヒーロー感がある彦星だけど、行水していた天女に一目惚れし、そばの木に掛けてあった天女の衣を犬を使ってこっそり拝借し、裸でさぁ困った天女の前に颯爽と現れて「何かお困りですかな」と白々しく手を差し伸べ、天女と同棲する事に成功したのだけれども、ある日盗んだ衣が天女に見つかってしまって、事実を知った天女がキレて天に帰ったのを追いかけるという、ダメンズですよ(笑。

2011/06/24

排気ガスとか安心安全とか。




暑い。

写真はワイハではなくて、三重県なのだけれど。


節電とか関係なしにエアコンの空気があんまり好きではないので、車の運転中は窓を開けることが多い。

最近、感じることは、ほんとに車の排気ガスがきれいになったことだ。僕が運転を始めた10年ほど前は、幹線道路で窓を開けるなんて、とてもじゃないができなかった。ダンプ、トラック、ディーゼルのワンボックス、凄まじい黒煙をマフラーから出しまくっていた気がする。

それが最近はどうだろう。そんな車、なかなか見れないよねぇ。煙上げている車と言えば、オイル忘れてる原付位だろうか。ほんとにきれいになった。排ガス規制に関しては、行政やればできるじゃん、って感じだ。



最近「安心安全」という言葉を聞くと何故かイラッとする。

どこぞの政治家が言い出したのが流行っているのか、首長とか企業団体のエライさんとか、色んな人が使い出している。

どこかを「安心安全」にすれば必ずどこかが「安心安全」じゃなくなるんだよ。全てが安心安全なんて夢物語だ。福島に原発を作れば首都圏の電力供給は安心安全だが、福島は安心安全じゃなかった。御前崎の原発を止めれば、周囲は安心安全だが、御前崎の財政は安心安全じゃなくなるだろう。全ての原発を止めれば、原子力に対して安心安全だけれども、日本の経済は安心安全じゃなくなる。アメリカ軍が日本から出ていけば、周囲の人は安心安全だけれども、それで飯食ってる人は安心安全じゃなくなるし、共産圏が攻めて来たら日本は安心安全じゃないんだよ。


安心安全を目指します。また、そうやってみんなをだますんだろう。それで生まれる安心安全じゃないことを隠蔽してさ。

「安心安全」って口にする人間は、詐欺師の手口にさえ思えてほんとに不快だ。早く流行が過ぎますように。




今日、夕方のテレビで放射能を出来る限り除去する調理法って特集をやっていた。。。もう汚染前提で世の中進んでいるのか…orz

2011/06/21

結局ダメみたい。





ミスってしまった証券会社のことだけど、月曜の朝ログインしたら普通に取引できてラッキーって思ってたら、帰宅後新規建玉をクリックしたら、「お客様の口座状況では注文を受け付けません。コンタクトセンターにお問い合わせください」って画面が出て取引できなくなってた。思わずあべのコンタクトセンターに電話するところだったけど、まぁ月曜日に出社した管理担当の人が、こいつは駄目だということで取引停止にしたんだろう。

それにしても、信用取引新規注文の停止に関してのお知らせやメールというものが一切こなかった。預り金不足の時に、注意喚起してくれていたらもう少し真剣に調べてきちんと振り込んだだろうに。それに、注文の再受付等の条件提示も、もう二度と注文は受け付けないぞという意思表示もない。当然注文ができなくなって慌てふためく投資家の様子を見たい人なのか、電話を掛けてきた偉そうな投資家に説教を施したい人なのか。ちょっと不親切だなぁと感じた。


(↑メールボックスよく見たら、メール着てました。。。訂正と反省。)

これからSMびーしー日光ショーケン使う人は、僕の二の舞を踏まないようにきちんと預り金を管理して無料を満喫してほしい、ほんとお願いします。

当然こっちが悪いのだから大人しく撤退して、もとの証券会社に戻る予定。不親切だから、いきなり今月から口座管理料頂くことになりましたなんて言われかねないので、撤収すんだらちゃんと口座解約申し込みするつもり。また封筒を工作で作らないといけないのか。。。orz

(↑いつになったら許してもらえるのか、確認したいので6ヶ月待ってみます。)

どっか追随して無料をキャンペーンから定常にしてくれないかなぁ、高速と一緒でタダからお金払うのには抵抗ある、やっぱり。



なんだか、愚痴っぽくなってしまったけど、話を変えて。

先日、とある式典に参加して、そこには10年くらい前に一緒に楽しんだ友人がたくさんいてとても楽しかったのだけれども、もうみんな結構パパになってて、子供ダッコしている姿なんかを見ると、(あれっ、俺どっかで道間違えたか??)って思ったり(笑。

でも後ろを振り返っても俺の道は間違っていないし、気のせいだな。

2011/06/15

HDD交換。




IEを管理者権限で実行しないとフリーズするとか、なんだかんだと不具合もたくさんあったので、結局HDDを交換することにした。

僕のノートはDELLのINSPIRON1525なのだけれども、HDDの交換はめちゃめちゃ簡単だった。気合入れて手を洗って正座して作業を始めたが見事に肩透かし。10分掛からずにプラスドライバー1本で終わってしまった。







買ったのはこのHDD。正規品とバルクで値段がほとんど変わらないのと、日立って事で決めた。取り出したDELLのHDDは東芝製だった。320GB5400rpmから500GB7200rpmへパワーアップ。すでにHDDの一部に不具合があって引越しソフトが使えないと考えられるので、一から再インストールをすることにした。

交換は簡単だったが、ここからが大変。OSをインストールして、ネットは線をつなげりゃいけるだろうと思ったら、まったく繋がらない。どうやらデバイスも再インストールしないといけないらしい。そういや画面も256色っぽいままだし。

デバイスもインストールする順番があるみたいで、間違うと大変なようだ。インストールしていくと、徐々にあるべき姿に変わり、ネットも繋がった。

僕は他にもPCを持っているから、ネットで調べながら作業をできたけど、ネット環境が絶たれていたら多分作業完了していないな。HDD交換する人は、特にサブのネット環境がない人は交換後の作業を十分にリサーチしてやって欲しいと思う。これ学んだこと。

まぁ、それから101個の更新プログラムに3時間とか、そっからServicePack2だとか、セキュリティーソフトだとかexcelだとかアプリのライセンスだとか、もう1日仕事でぐったりした。

その甲斐あってか、今このblogを書いているPCは非常に快適だ。ただ、パワーアップしたHDDのおかげか、PCの中身がきれいになったからかは定かではない。



2011/06/08

執着心。




今週に入ってノートPCのHDDの調子が悪い。

チェックを入れるとどうやらCドライブの何処かがやられているらしいが、修復をしても治らない。チェックや修復をしなければ、普通に使えるのだけれども、ちょっと前に異音を出していたのも確認しているし、そろそろ寿命か。とりあえず、全てのデータを外付けのHDDに移した。新しいHDDの候補を探していこう。


今、職場の施設や工程が大幅に変更されようとしているのだけれども、みんなの抵抗が激しいようだ。特にパートのオバチャン。

twitterで誰かが「人間の現状維持に対する執着心はスゴイ」とつぶやいていたけれど、なるほどなぁと思う。僕だって例外ではない。

今までその現状を色々自分がやりやすいように工夫してきたんだ。それを破壊されて一からやり直すには、また相当の時間と体力とストレスを要する。誰だって、変わりたくないよね。もしかしたら本能なのかも知れない。

ちっちゃな工場の工程から政治にいたるまで、現状維持に対する執着心という視点から見ると非常に面白い。みんな必死だなぁって(笑。

時代の先駆者はその執着心がもともとない人達なんだろう。~の改革とかした人とか竜馬とか、小泉さんとか。あと、その執着心に気付いて悩んだ人が出家するのかも。

みんな誰しもより良くありたい、変わりたいと思っているけれど、この執着心をどうにかしない限り難しいよね。まぁ、人間は慣れるもんだから、変わればそれを仕方なく現状としてまた頑張るのだから、思い切って変えてしまえばいい。まずは、この執着心を意識してみよう。

2011/06/03

家カレー。





洋食屋で何時間も掛けて煮込み具が全て溶けた深いコクのカレーは、とても美味しいのだけれども、家でそれをすると大抵失敗する。ジャガイモが溶けてシャーベットカレーとか、焦げて香ばしすぎるカレーとか。

そんな訳で、家カレーはシンプルに作ることにしている。

まず野菜は大きく切る。おでんじゃないんだから、カレーがしみ込むことはない。野菜の味をカレーの箸休めに使えるくらいにジャガイモなんかは3分の一。小さいヤツだったらそのまま放り込んだらいいと思う。たまねぎ、にんじん、ジャガイモ、それだけでいいが、逆にそれがなければ作らない。

肉は角切りよりスライスのほうが好み。家カレーにそんな高い肉使えないから分厚いのは固いんだよね、肉臭さも取れにくいし。

面倒くさいけど、ローリエだけは用意して欲しい。肉臭さがぜんぜん違う。

もう一つ、面倒くさいけどアクはしっかり取って欲しい。

圧力鍋はジャガイモシャーベットカレーを防ぐために、ジャガイモ別ゆでになるので結局手間が増えるから僕は使わない。早く圧掛けたいばかりにアク取り忘れがちだし。

ルーは市販のルー。2種類とか3種類とかブレンドしたほうが楽しい。実際、味がどうなのかは食べ比べたこと無いから分からない。



最後にとても大事なこと。ルーに記載されている水の分量をきっちり守ること。これさえ守れば、必ずおいしいカレーができる。絶対守ってほしい。信じて欲しい。水を適当に入れないで欲しい。量を増すためとか諦めて欲しい。ほんと、お願いします。


今日のカレーもとても美味しかったから書いてみた。

2011/05/28

自業自得。





朝、出勤中に見慣れないやんちゃな車がいた。

セルシオだったかな??車高落としてマフラーを放屁仕様にして、ルームミラーの下には相撲廻しの様なのがぶら下がっている古典的なフォルム。後ろに日の丸とかなかったから、その筋の人ではなさそうだったけど。


その車の運転がヒドイ。ハリウッド映画のカーチェイスシーンさながらの運転(ただし信号は守る、笑)。僕自身が直接被害にあってはいないのだけど、見ていても回りは結構迷惑だろうなと思う急発進急停車、無理な車線変更、割り込み。


そんな感じで、先の方に消えてしまったんだけど、朝だから当然渋滞に捕まる。側道を走っていた僕は、本道でハマっている車を見つけたんだけど、何だか様子がおかしい。声がする。

よく見ると、隣で原チャリに乗ったオッサンが叫んでいる。意味不明な奇声だけれども、多分、あぶねぇじゃねぇかとかそんなんだろう。しかし、運転手の男、ビビってか窓も開けていないようで、おっさんヒートアップ。渋滞でほとんど動かない中、奇声をあげながらドアを春麗の如く蹴りまくり。何も出来ずだらだらと前に進む車。その後、どうなったかは分からない。なぜならこの時間は側道のほうが早いから(笑。たぶん、その運転手は、夜中中放屁しながら走りまわって高いテンションのまま朝帰り中だったんじゃないだろうか。

やんちゃな車に乗っていても運転手がヘタレな場合があるし、原チャだからって乗っているのは輩かもしれない。みんなも気をつけて安全運転で、他人にやさしい運転を心がけましょう。








もし、やんちゃな運転で不快な思いをしても仕返してはいけない。トラブルのもと。相手がデカデカルームミラーなら、後ろでラジオをつけてひたすら笑い続けましょう。人間、怒っているハズの人間が笑っていると気持が悪いもんです。

2011/05/25

タイフェスティバル大阪2011。





タイフェスティバルに今年も行ってきた。

今年は、一日時間があったので昼飯と夜飯をタイ料理にしようという魂胆だ。
以下、食べた物↓





 ←青パパイヤのサラダ


↓鶏肉のバジル炒め

 ←蒸し鶏のせご飯


↓タイのラーメン















←タイの焼きそば
















午前中は結構な雨だったが、午後は止んで夕方にはきれいな青空が広がった。が、寒いんだよね~。天王寺公園で開催されていた頃は、9月半ばで夕方になると、夕涼みのちょっと涼しい風が吹いて屋台の匂いと相まって、ほんとにタイにいるような感覚を覚えてそれがとてもよかったのだけれども、こうも寒いと雰囲気が出ないなぁ。


昼ごはんを食べて、夜ご飯まで開催場所であるATCを散策。懐かしいミニ四駆大会が開かれていて、ちょっくら冷やかしに行こうと見に行ったが、大人も子供も本気な雰囲気で、会場の片隅ではテーブルに部品のたくさん入ったボックスを開けてチューニング中のピットがたくさん。こりゃ場違いだということで退散。


途中で、オバチャンにチラシを貰った。なんでも無料で工作体験をしているのだそうだ。行ってみると、11Fというマイナーな場所なのに結構盛況で驚き。リタイアした方々ボランティアで工作を教えているような感じだった。大人だけな僕達も快く受け入れてもらえ、竹笛を作ることにした。


 ←相方作  クマ笛



↓自作 キノコ笛
















相方の笛は、カワイーと同席したおばちゃんが絶叫するほど好評。僕の笛は、時々おっちゃんが失笑しながら突っ込んでくれる(笑。

材料は、木の実や枝、端材などお金のかからないもので、テーマ作品は本当に良く考えられている。自由度も高く、テーマにこだわらず好きなことをやらせてくれるらしい。なにより、こういうのに集中するのって、後ですごく気持いいんだよね。時間があっという間に過ぎるんだけど、それがすごく気持ちいい。

第2と第4日曜日に開催されているらしいので、ATCに立ち寄りの際は是非。